[襟]角出し

Date : 2019.05.20

●本動画には工場長の解説がナレーションとして入っています。そちらをお聞きいただきながら技術のポイントをつかんでください

大きなパーツも、小さなパーツもきっちり左右対称であることがスーツ作りの基本です。顔に最も近いパーツであるスーツの襟は、左右等しい角度で堂々と広がっていなければ役目を果たしているとは言えません。動画はそんな襟の角出しを行い、左右で柄と角度に差異がないかを確認する襟づくりの最終工程の様子です。

sanyoind_eri-01.jpg

生地と生地が縫い合わさって出来上がった襟に、アイロンでシワを取りながら正しい形状を覚え込ませます。襟は小さなパーツであるため、細部まで職人の手と目によってチェックを行わなければなりません。角出しとは縫い代に沿って角がきちんと出るように、内側に入り込んでいる布を目打ちという道具を使い出していく作業を指します。

sanyoind_eri-02.jpg

引っ張りすぎると縫い代が表に出て隙間が生まれ形状の強度が弱くなるため、布が出すぎている箇所は戻しながら全体をミリ単位で整えていきます。素材によって布の動きが異なるため、手で触り目で確認しながら歪みを直すことが重要です。職人の手によって細部まで整えられた襟が、この形状を保ったままスーツの一部となれるよう必要な部分を一度補強して次の工程へと受け渡します。襟と同じように、ひとつひとつのパーツが正しい形のまま一体となれるよう、職人たちの責任ある工夫があちらこちらに施されています。

Fukushima Factory
こちらの工場の詳細についてはこちら

New Movies新着動画